問題の解決策を知りたい
セットアップに関する問題
●デバイス登録ができない
デバイス追加に失敗する場合より、ご自宅のネットワーク環境をご確認ください。
●デバイス登録時に「バインドされています」と表示されて登録ができない
「バインド解除」をおこない、再度デバイス登録をお試しください。
-
見守りカメラがペアリングモード中に「自動追加設定」をONにしていると、カメラが自動的に追加される場合があります。
すでに登録済みのカメラを再度デバイス登録しようとリセットボタンを長押しし、ステータスライトを点滅状態にすると、アプリ上から登録済みのカメラの表示が消えます。
そのまま手動で登録を進めると「すでに他のユーザーとバインドされています」と表示され、デバイス登録ができません。
このような場合は、「バインド解除」の手続きが必要です。
バインド解除はアプリのシステムからおこなう必要があります。
エラー表示画面の「解除する」ボタンからリクエストを送信いただくか、メールなどでお問い合わせください。
※バインド解除の際にシリアルナンバーが必要です。
カメラ本体裏面に記載されている「S/N●●●●●●●●●」をご確認のうえ、お知らせください。
●オフラインになる
下記の原因が考えられます。
-
1)Wi-Fi環境が不安定
Wi-Fiネットワークが不安定だったり、混雑している場合、Wi-Fiの接続が切れオフラインになることがあります。
中継器を使う、安定したルーターを使うなどWi-Fi環境を整えることで改善する場合がございます。
またWi-Fiルーターから離れた場所で使用している場合は、Wi-Fiルーターに近い場所で再接続をお試しください。 -
2)Wi-Fiルーターの接続可能台数の上限に近い・オーバーしている
PC、スマホ、TV、ゲーム機、スマート家電など、Wi-Fiに接続している台数が上限に近い・オーバーしている可能性があります。
ご使用のWi-Fiルーターの接続可能台数をご確認ください。
またWi-Fiルーターによっては2.4GHz帯が5つ以上使用されるとオフラインになりやすくなる場合もございます。
Wi-Fiの接続台数を減らすか、Wi-Fiルーターを変更してお試しください。 -
3)Bluetoothのみで接続されている
デバイス登録時にWi-Fiの接続に失敗した場合、Bluetoothへの接続のみでデバイス登録されます。
その場合、スマホのBluetoothの有効範囲外に行くとデバイスがオフラインになり操作できなくなります。
(例えば、室内ではオンラインで使用できるが、外出先ではオフラインになる場合は、Bluetoothのみで接続されている可能性が高いです。)
見守りカメラの操作画面で右上の「ペンマーク」→ページ上部の「デバイス情報」の下の行に「Wi-Fiに接続する」と表示がある場合は、Wi-Fiに接続してデバイスを有効化してください。 -
4)一時的なバグ
・見守りカメラの電源を抜き差ししてください。1~2分程でネットワークに再接続される場合があります。それでも解決しない場合は、一度デバイスの再登録をお試しください。
➡デバイスの登録方法はこちらから
●デバイス登録後にWi-Fiルーターを変更する場合
Wi-Fiルーターの変更などでWi-Fiネットワークが変更になる場合は、登録済みのデバイスを削除し、再登録していただく必要があります。
-
1)デバイスを削除する
アプリホーム画面で「CUBEカメラ」→右上の「ペンマーク」→一番下の「デバイスを削除」をタップし「設定解除」を選択する。
※登録した「シーン」「自動化」は削除されますので、デバイス登録後に再設定をお願いします。2)デバイスを再登録する。
➡デバイスの登録方法はこちらから
操作に関する問題
●映像が逆さまになっている
ダクトレール変換プラグなどで天井やダクトレールに設置する場合は、アプリの映像が逆さまに表示されます。
天井に設置する場合は下記の設定で、画面が反転して正常に映像をご覧いただけます。
-
【設定方法】
カメラ操作画面右上の「ペンマーク」をタップ
↓
「基本機能の設定」をタップ
↓
「画面反転(天井設置時)」をタップ
↓
画面が上下反転します。
●外出先から映像を確認すると映像が映らない
外出先から映像を確認すると「ストリーミング中」となり映像が映らない場合、スマートフォン本体を再起動して再度お試しください。
※また、4Gなどのモバイル通信で映像を見る場合、通信速度や電波状況などが原因で映像を見れない場合があります。
●赤外線ナイトビジョンを自動にしても切り替わらない
見守りカメラが最新のデバイスファームウェアにアップデートされていない場合、自動で切り替わらないことがあります。
-
【最新のデバイスファームウェアになっているか確認方法】
見守りカメラのデバイス操作画面→右上のペンマークをタップ→下から2番目の「機器のアップデート」をタップ→バージョンが最新と表示されているか確認。※最新バージョンでも自動でカラーや白黒に切り替わらない場合は、設定を「オン」や「オフ」に手動で切り替えてください。
再登録をしても直らない場合は部屋の明るさが足りていない可能性があります。
照明などに近づけてみてカラーに切り替わるか確認してください。
●タブレットを横に回転しても全画面に切り替わらない
タブレットにダウンロードされているエジソンスマートアプリが最新でない場合、表示にエラーがでる場合があります。
-
アプリを最新のバージョンにアップデートしてお試しください。
※アプリが最新の場合でも一部機種によっては全画面にならない場合があります。
その場合はタブレットを縦にした状態でエジソンスマートアプリを立ち上げ、カメラの全画面表示タブをタップしてください。
タブレットを横にした状態でアプリを立ち上げると、一部画面が見切れた状態で表示されます。
その他の問題
●カメラ本体が勝手に動き、カメラ位置が変わっている時がある
カメラ本体ですが、安定可動の為、自動で再起動する仕様です。
-
再起動されるタイミングは13日サイクルで14日目に自動で再起動されます。(時間はランダムです。再起動に伴う起動音などは鳴りません。)
その際カメラが上下左右に動き、デフォルトの位置に戻る為、設置していたカメラ位置が変わってしまいます。
再起動は、カメラの長時間使用の際に、機器を正常に動作させるために必要なウォーミングアップ機能です。
そのため自動再起動をOFFにすることはできません。
●SDカードに録画した映像が見れない
SDカードをカメラに挿入し、録画している映像を確認しようとした際に、下記のようなメッセージが出る場合があります。
-
■SDカードがありません。
■SDカードに異常があります。カメラで使用するには初期化する必要があります。
その場合はSDカードが正常に挿入できていなかったり、一時的なエラーの可能性がございます。
下記をお試しください。
-
■SDカードをカメラ本体から抜き差しする
※挿入する向きが間違っていないか確認し、カチッと音がするまで本体に爪などで差し込んでください。
■カメラのデバイスリセットをおこない、再登録する。
■SDカードを初期化する
【SDカード初期化方法】
カメラ操作画面右上のペンマーク→SDカードの設定→「SDカードのフォーマット」→確認
※SDカードのフォーマットをおこなうと、初期化され、録画していた映像は削除されます。
●カメラ本体やレンズが回転しているときの録画データに音声が記録されない
カメラ本体やレンズを回転させている時、または『追跡の設定』がONの状態でカメラが回転している時は、マイクが一時的に遮断されるため音声は記録されません。
これは、カメラの回転中に発生するモーター音が録音されるのを防ぐための仕様であり、正常な動作です。
問題が解決しない場合は、カスタマーサポートまでご連絡ください。