よくあるご質問|USBマルチスマートリモコン
製品について
-
屋外で使用できますか?
製品は屋内用です。屋外での使用を想定した防水防滴機能はありませんのでご注意ください。
-
海外で使用できますか?
エジソンスマートアプリは日本向けに提供されていますが、日本向けアプリをダウンロードできる環境であればご利用いただけます。
また、日本国内のご自宅にデバイスを設置し、Wi-Fiに接続していれば、海外からでもアプリを通じて家電を操作できます。 -
どんなリモコンでも登録できますか?
いいえ、無線式(RF)リモコンは登録できません。赤外線リモコンでも機器の仕様により登録できない、または操作できない場合があります。またストーブやヒーター、電熱器など火災が発生する危険性がある家電には絶対に使用しないでください。
-
マルチスマートリモコンを置いていない別の部屋の家電は操作できますか?
通常の赤外線リモコンと同様に、本製品と家電の間に壁や障害物があると信号が届かず操作できません。別の部屋の家電を操作する場合は、部屋ごとにマルチスマートリモコンを設置してください。
-
デバイス登録後に設置場所を変更できますか?
はい、設置場所の変更は可能です。「デバイスの削除」をおこなわない限り、電源が切れてもセットアップした情報(Wi-Fi情報や自動化設定など)は保存され続けます。そのためコンセントから取り外して配置場所を変更しても、再設定の必要はございません。
-
温度湿度センサー内蔵ですか?
いいえ、USBマルチスマートリモコンは温度湿度センサーは内蔵しておりません。温度・湿度をトリガーにエアコンなどを操作したい場合は、別売りの「エジソンスマート温度湿度センサー」「エジソンスマート温度湿度センサーPRO」と併用してください。
また、温度湿度センサーが内蔵されている「エジソンスマートマルチスマートリモコンS03」「エジソンスマートマルチスマートリモコンPRO」もございます。 -
家にインターネット環境が必要ですか?
はい、エジソンスマート USBマルチスマートリモコンを使用するには、使用する部屋で2.4GHz帯のWi-Fiに接続できる環境が必要です。
-
5GHz帯のWi-Fiでデバイス登録できますか?
いいえ、2.4GHz帯のWi-Fiでのみデバイス登録が可能です。
-
アプリは無料ですか?
無料です。別商品であるカメラのクラウドストレージサービスを除き有料コンテンツはございません。
-
IPv6のインターネットを使用していますが接続できますか?
いいえ、IPv6のネットワークでは接続できません。IPv4のみ対応です。
-
ネットワークがIPv6かどうかどのように確認すればいいですか?
詳しくは、ご契約のプロバイダにご確認ください。簡易的には次の方法でご確認いただけます。
⇒デバイス登録に使用するWi-Fiに接続されたスマートフォンから、ブラウザを開き「Test your IPv6」と検索してください。
「あなたの IPv6 をテストしましょう。」や「Test your IPv6」というタイトルのサイトをクリックすると接続結果が表示されます。「IPv6 アドレスが検出されませんでした」と表示されれば、IPv4のネットワークです。「あなたはIPv6に接続に対応しているため~」と表示されていると、使用しているネットワークはIPv6です。 -
モバイルWi-Fiで使用できますか?
デバイス登録ができなかったり、データ通信料などの問題があるため、モバイルWi-Fiでのご使用はおすすめしておりません。
-
アプリ上でデバイスがよくオフラインになります。なぜですか?
頻繁にオフラインになる場合は、Wi-Fiの接続台数が上限に近づいているケースが多くございます。他のスマート家電、スマートフォン、テレビ、パソコン、ゲーム機などの接続台数とあわせて、Wi-Fiルーターの2.4GHz帯(IEEE802.11b/g/nのみ。11axは不可。)の接続可能台数を超えている、または接続台数の上限に近づいている可能性はございませんでしょうか。(一般家庭用のWi-Fiルーターの場合は、2.4GHz帯の同時接続可能台数が10台以下のものが多くございます。)
Wi-Fiに接続している家電の台数を減らすと登録が成功する場合は、接続台数のオーバーが原因となります。また、物理的な距離によりルーターの接続が不安定になっている、あるいはWi-Fiルーターとデバイスの距離が離れすぎると接続が不安定になりオフラインになることがございます。壁や家具などの障害物によりネットワークが不安定になっている可能性もございます。
Wi-Fiルーターとデバイスを近づけていただく、もしくはWi-Fiルーターの近くで接続をお試しくださいませ。もしくは、デバイスの登録時にWi-Fi接続に失敗した場合や、Wi-Fi通信が切れている場合、Bluetoothを通じて一時的に接続されることがあります。この状態では、スマートフォンがBluetoothの通信範囲外に出ると、デバイスがオフラインとなり操作できなくなります。お手数ですが、一度スマートフォンのBluetoothをOFFにし、Wi-Fi接続のみでデバイスを再登録してください。
-
MACアドレスを教えてください。
MACアドレスは、デバイス登録後、アプリのデバイス情報欄に表示されます。登録前にMACアドレスが必要な方は、別のWi-Fi環境で一度デバイス登録をおこなってMACアドレスをご確認ください。もしくは、商品発送前にご連絡いただけましたら、MACアドレスをお調べしてお送りすることも可能です。
-
デバイス登録後にWi-Fiルーターを変更しました。再設定は必要ですか。
はい、Wi-Fiルーターを変更された場合や接続するWi-Fi(SSID)を変更する場合は、登録したデバイスを削除し、再登録していただく必要がございます。また設定した「通知設定」や「自動化設定」も削除されますので、デバイス登録後に再設定をお願いいたします。
①アプリから登録したマルチスマートリモコンを削除する。
アプリホーム画面で「マルチスマートリモコン」→右上の「ペンマーク」→一番下の「デバイスを削除」をタップし「設定解除」を選択する。
②マルチスマートリモコンを再登録する。
登録方法は 「アプリへのデバイス登録方法」をご確認ください。
③自動化の再設定をおこなう。
登録方法は「自動化の設定について」をご確認ください。 -
ACアダプターは付属していますか?
いいえ、コンセントに差し込むACアダプターは付属しておりません。別途ご用意ください。なお、USBポート付きのコンセントをご使用の場合は、ACアダプターは不要です。
-
どんなACアダプターでも使用可能ですか?
いいえ、すべてのACアダプターが使用できるわけではありません。必ず DC5V / 1A以上の出力を持つUSB ACアダプター(PSE認証済み) をご使用ください。
急速充電用のACアダプターは使用しないでください。過電圧により機器の故障を招くだけでなく、発煙・発火・異臭・異常発熱 が発生し、火災の原因となるおそれがあります。 -
マルチスマートリモコンの名前は変更できますか?
はい、可能です。マルチスマートリモコンの操作画面右上の「ペンマーク」→画面一番上のデバイス名より変更ができます。
-
アプリへのデバイス登録が失敗します。
Wi-Fiが2.4GHz帯であるか、パスワードが間違っていないかご確認ください。またよくある原因として、ネットワークがIPv6であることが考えられます。デバイス登録はIPv4でのみ可能です。ご使用のWi-FiネットワークがIPv4であることをご確認ください。
詳しくはデバイス追加に失敗する場合をご確認ください。 -
登録した家電がアプリのホーム画面に表示されません。
マルチスマートリモコンの操作画面から、登録した家電をホーム画面に表示、非表示の設定ができます。マルチスマートリモコンの操作画面右上の「ペンマーク」→「リモコンを表示」の項目から設定をおこなってください。
-
外出先から家電を操作できますか?
はい、操作は可能です。部屋に設置されているマルチスマートリモコンはWi-Fiに接続されている必要がありますが、アプリを確認するスマホは4Gや5G接続でも大丈夫です。
-
外出先から遠隔操作した場合、家電の状態をアプリから確認できますか?
マルチスマートリモコンは家電との連携ではなく、あくまで赤外線信号を送出するだけですので、アプリの画面からは家電の稼働状況を確認することができません。また家電の赤外線リモコンで操作した情報もアプリには反映されません。
-
プリセットされている赤外線コードが少ないように感じますが、登録できますか?
はい、登録可能です。USBマルチスマートリモコンにはあらかじめ主要メーカーの赤外線コードがプリセットされていますが、すべての機器・リモコンに対応しているわけではありません。
プリセットに該当する赤外線コードが見つからない場合は、DIY登録機能をご利用ください。DIY登録では、お手持ちのリモコンの各ボタン(電源・音量・チャンネル・モード切替など)の赤外線信号を、リモコン本体に向けて一つずつ学習させることで使用可能になります。
この機能を利用すれば、テレビやエアコン、照明など、プリセット外の製品でも多くの場合操作できます。ただし、特殊な信号形式を採用している一部機器では正しく学習できない場合がありますので、その際は動作確認をおこないながらご利用ください。
-
同じ機種の家電を別々に操作できますか?
同じ機種の家電は同一の赤外線信号で動作するため、同じ部屋に設置され、同一のマルチスマートリモコンに登録されている場合は、別々に操作することはできません。
操作したくない家電に赤外線信号が届かないよう、マルチスマートリモコンの設置場所を調整していただく必要があります。
なお、家電が天井や壁で仕切られた別の部屋に設置されていて、別々のマルチスマートリモコンに登録することで個別の操作が可能になります。 -
自動化を設定する際に「システムエラー」が表示され、登録できません。
登録した家電が正しいリモコンコードで登録できていない可能性があります。問題の解決策を知りたいの「リモコンボタンを操作しても家電が反応しない」より、ボタンの再登録をお試しください。
-
ウィジェットに対応していますか?
はい、対応しています。また、Edison Smartアプリから、スマホのホーム画面にデバイス操作画面へのショートカットを作成することも可能です。
-
音声操作は可能ですか?
はい、可能です。Edison SmartアプリをalexaアプリやGoogle Homeアプリと連携していただくと音声操作が可能です。
-
DIYで登録したリモコンが音声で操作できません。
DIYで登録した赤外線リモコンは、Alexa・Google Homeで音声操作ができません。音声操作をおこないたい場合は、Edison Smartアプリで「シーン」を作成することで音声操作が可能です。
操作方法については、DIYで登録した家電を音声で操作するをご確認ください。