DTS-TH01WH_問題の解決策を知りたい

問題の解決策を知りたい

セットアップに関する問題

●デバイス登録ができない
デバイス追加に失敗する場合より、ご自宅のネットワーク環境をご確認ください。

●オフラインになる
下記の原因が考えられます。

  • 1)Wi-Fi環境が不安定
    Wi-Fiネットワークが不安定だったり、混雑している場合、Wi-Fiの接続が切れオフラインになることがあります。
    中継器を使う、安定したルーターを使うなどWi-Fi環境を整えることで改善する場合がございます。
    またWi-Fiルーターから離れた場所で使用している場合は、Wi-Fiルーターに近い場所で再接続をお試しください。

  • 2)Wi-Fiルーターの接続可能台数の上限に近い・オーバーしている
    PC、スマホ、TV、ゲーム機、スマート家電など、Wi-Fiに接続している台数が上限に近い・オーバーしている可能性があります。
    ご使用のWi-Fiルーターの接続可能台数をご確認ください。
    またWi-Fiルーターによっては2.4GHz帯が5つ以上使用されるとオフラインになりやすくなる場合もございます。
    Wi-Fiの接続台数を減らすか、Wi-Fiルーターを変更してお試しください。

  • 3)Bluetoothのみで接続されている
    デバイス登録時にWi-Fiの接続に失敗した場合、Bluetoothへの接続のみでデバイス登録されます。
    その場合、スマホのBluetoothの有効範囲外に行くとデバイスがオフラインになり操作できなくなります。
    (例えば、室内ではオンラインで使用できるが、外出先ではオフラインになる場合は、Bluetoothのみで接続されている可能性が高いです。)
    温度湿度センサーの操作画面で右上の「ペンマーク」→ページ上部の「デバイス情報」の下の行に「Wi-Fiに接続する」と表示がある場合は、Wi-Fiに接続してデバイスを有効化してください。

  • 4)一時的なバグ
    ・温度湿度センサーの本体裏側のリセットボタンを軽く押し、信号を送信してみてください。1~2分程でネットワークに再接続される場合があります。(長押ししてしまうとデバイスがリセットされてしまう可能性があります。)

    それでも解決しない場合は、一度デバイスの再登録をお試しください。
    ➡デバイスの登録方法はこちらから

●デバイス登録後にWi-Fiルーターを変更する場合
Wi-Fiルーターの変更などでWi-Fiネットワークが変更になる場合は、登録済みのデバイスを削除し、再登録していただく必要があります。

  • 1)デバイスを削除する

    アプリホーム画面で「温度湿度センサー」→右上の「ペンマーク」→一番下の「デバイスを削除」をタップし「設定解除」を選択する。
    ※登録した「シーン」「自動化」は削除されますので、デバイス登録後に再設定をお願いします。

    2)デバイスを再登録する。
    ➡デバイスの登録方法はこちらから

製品に関しての問題

●電池の交換時期

  • 電池の交換目安は約5~6か月です。(アルカリ乾電池の使用を推奨しております。)
    ただし、温度・湿度が短時間で何度も変動する場所に設置している場合は信号送信回数が増え、電池の消耗が早くなります。
    また、設置場所、気温や湿度、電池の種類などによって2~3か月で電池がなくなる場合があります。
    ※適正電池周囲温度に関して
    電池使用時の適正な周囲温度は、5~45℃です。ただし、電池周辺の温度が5℃以下にならなくても、低温環境での使用は電池の性能を十分に発揮できない可能性があり、正常に作動しなかったり、電磁寿命が極端に短くなったりすることがあります。そのため、冷蔵庫などでの使用は推奨しておりません。
    また、電池周辺の温度が45℃を超えない場合でも、40℃を超える高温環境での連続使用は、性能の劣化や液漏れの原因となるおそれがあります。

●画面上の温度・湿度が変わらない

  • Wi-Fiに接続してから2分間は、温度と湿度は更新されません。その後は、温度が±0.5℃以上、湿度が±5%以上変化した場合に更新されます。温度の変化が±0.5℃未満、湿度の変化が±5%未満の場合は、最後に更新されてから1時間後に再度更新されます。

    明らかに温度や湿度が更新されない場合は、以下の点をご確認ください。
    ・デバイスがオフラインになっている
    ・電池が切れている
    ・一時的なバグ
    →デバイスを削除して、再度デバイス登録をおこなってください。
    ・Wi-Fiが不安定
    →Wi-Fiルーターの接続可能台数がオーバーしている場合(もしくは制限数に近い場合)、Wi-Fiルーターからデバイスが離れている場合などは接続が不安定で画面が更新されないことがあります。

●他社の温度計、湿度計と数値が異なる

  • 温度計の測定精度は±1℃、湿度は±5%となっております。
    また、温度の変化が±0.5℃、湿度の変化が±5%未満の場合はアプリの値が一時間後しか変わらないため、タイミングによっては一般的な温湿度計と若干の差異が出る場合があります。
    また、下記の使用環境をご確認ください。

    1)ネットワーク環境
    Wi-Fi環境が安定しない場合は、アプリに値の反映がされない場合があります。Wi-Fi環境が正常かどうかは下記方法で確認できます。

    ・温度湿度センサーの本体裏側のリセットボタンを軽く1回押す。(長押ししてしまうとペアリングモード(点滅状態)になる可能性がございます。)

    ・赤くステータスランプが1回点灯したあと、約5~15秒後に再度赤く点灯します。
    そのタイミングでアプリの温度湿度センサー操作画面の温度湿度が最新の値に更新されればWi-Fi環境は問題ありません。

    温度湿度センサーとルーターの距離が離れている、障害物がある場合など、Wi-Fiが不安定になりますのでご注意ください。

    2)温度湿度センサーの置き方
    こちらの製品は底部に温度湿度センサーがあります。
    温度湿度センサーを立てておいている場合は、空気穴が塞がれ空気の循環が悪くなり実際の温度湿度と差異が出てしまいます。横にしてご使用いただくか、同封の粘着シールで貼り付けて浮かせてご使用ください。

●Wi-Fi接続を切ってもオフライン表示にならない

  • こちらの製品は電池式のため省エネ設計となっております。
    リアルタイムで通信をおこなうと電池の消耗が激しく、数日で電池交換が必要となるため、電池の消耗を防ぐために8時間ごとにシステムに信号を送信しています。
    信号が連続して3回届かない場合「オフライン」表示になります。(オフラインになって24時間後に表示)

●音声操作の方法が分からない

AlexaアプリとEdison Smartアプリの連携方法はこちらから

Google HomeアプリとEdison Smartアプリの連携方法はこちらから

AlexaアプリやGoogle Homeアプリでは、温度・湿度センサーをトリガーにした自動化設定は現在の仕様ではできません。自動化設定はEdison Smartアプリ内でおこなってください。
Alexaでは現在の温度の確認が可能で、Google Homeでは現在の温度と湿度の確認のみができます。

スマートスピーカーへの呼びかけコマンド例:
「アレクサ、“デバイス名”の温度を教えて。」
「OK Google、“デバイス名”の湿度を教えて。」

問題が解決しない場合は、カスタマーサポートまでご連絡ください。

お問い合わせ

エジソンバルブLED、エジソンスマートについてのお問い合わせは、
お電話もしくはメールにてお問い合わせください。
デザイン設計会社・小売店・販売代理店様からの
お問い合わせもお待ちしております。

受付時間 
10:00~13:00/14:00~17:00(土日祝休み)