-
屋外で使用できますか?
製品は屋内用です。屋外での使用を想定した防水防滴機能はありませんのでご注意ください。
-
ドアセンサー本体からアラームを鳴らすことはできますか?
いいえ、本体からアラームを鳴らすことはできません。開閉通知をアラーム音やドアベル音で知らせたい場合は「エジソンスマート サイレンアラーム」を併用してください。
-
開閉があった際、スマートフォンへのプッシュ通知は可能ですか?
はい、可能です。アプリ内でプッシュ通知設定を有効にすると、ドアセンサーが「オープン」または「クローズ」になった際に、それぞれスマートフォンへプッシュ通知が送信されます。
プッシュ通知の設定方法は「通知設定をオンにする」からご確認ください。 -
開閉通知をオフにできますか。
はい、可能です。「通知設定をオフにする」より設定方法をご確認ください。
-
深夜はスマホへの通知をオフにしたいです。
ホーム画面右下の「設定」→メッセージセンター通知→右上の「歯車」マーク→通知OFF時間設定より、通知したくない時間帯を設定できます。
通知の設定方法は、「通知設定をオンにする」をご確認ください。 -
外出時にドアを開けると電気をOFF、帰宅時はONにしたいのですが、外出、帰宅の識別は可能ですか?
いいえ、入室・退室の識別はできません。例えば、出かける朝の時間帯(例平日8:00~8:30)にドアが開いた時には照明をOFF、帰宅時間(例:平日17:00~20:00)にドアが開いた時は照明をONにするという設定をすることは可能です。
-
開けっ放しの状態が続いた場合、通知する方法はありますか?
はい、例えば「ドアセンサーがオープン状態で1分以上経過すると、スマホにプッシュ通知する」という自動化設定が可能です。
-
電池残量が低下した時に通知がほしい。
ドアセンサーのデバイス操作画面から「設定」をタップ→「電池残量低下の通知」をONにすることで、電池残量が低下したときに通知が届きます。
-
電池残量低下通知は、残りの残量が何%になると通知がきますか?
電力が残り20%以下になると電池残量低下のアラームがでます。
通知をONにするには、アプリの通知設定、スマートフォンの通知設定をONに設定してください。 -
デバイス登録後に設置場所を変更できますか?
はい、設置場所の変更は可能です。「デバイスの削除」をおこなわない限り、電源が切れてもセットアップした情報(Wi-Fi情報や自動化設定など)は保存され続けます。そのため電池を抜いたり、配置場所を変更しても、再設定の必要はございません。ただし、Wi-Fi情報が変わる場合はデバイスの再登録が必要です。
-
開閉履歴の保持期間は何日間ですか?
開閉の記録は直近7日間です。最大1000回までのログを記録します。
-
1日20回ほどドアを開け閉めする場合、電池交換の目安はどのぐらいですか?
一般的な電池を使用して、1日20回ほど開閉した場合は、約60日間です。
-
他のデバイスと組み合わせて使用する場合、ドアセンサーと同じ場所にデバイスを設置する必要がありますか?
いいえ、同じ場所にデバイスを設置する必要はありません。各デバイスがWi-Fi(2.4GHz帯)に接続されていれば、離れた場所に設置できます。例えば、玄関にドアセンサーを設置し、キッチンにサイレンアラームを設置すれば、玄関で人の動きを検知したときにキッチンでアラーム音を鳴らすことができます。
-
一つのドアセンサーの開閉をトリガーに、複数のデバイスをまとめて操作することはできますか?
はい、開閉があった際に複数のデバイスを一斉に操作する設定が可能です。たとえば、ドアセンサーが「オープン」になった場合にサイレンアラームを鳴らし、さらにスマート照明を点灯させるといった複数の操作を実行できます。
-
他社のスマートデバイスと組み合わせて使用できますか?
Alexa対応デバイスであれば、Alexaアプリ上で「定型アクション」を設定することで、エジソンスマートのドアセンサーの開閉をトリガーにして他社のスマートデバイスを操作することが可能です。
なお、Google Homeでは、ドアセンサーや人感センサーなどのデバイスを条件とした自動化(ルーティン)の設定はできません。 -
開閉したあと、通知がくるタイミングが遅い時があります。
電池式の場合、省電力モードでスリープ状態となっているため、モジュールを起動させるため通知までに一定の時間がかかります。(約5~30秒程のタイムラグがでます)
スリープ状態が解除された後は、スムーズに通知が届きます。ただし、Wi-Fiの通信環境によっては通知が届くまでに時間がかかる場合があります。 -
家にインターネット環境が必要ですか?
必要です。エジソンスマート ドアセンサーを使用する部屋で2.4GHz帯のWi-Fiに接続できる必要があります。
-
5GHz帯のWi-Fiでデバイス登録できますか?
いいえ、2.4GHz帯のWi-Fiでのみデバイス登録が可能です。
-
アプリは無料ですか?
無料です。別商品であるカメラのクラウドストレージサービスを除き有料コンテンツはございません。
-
IPv6のインターネットを使用していますが接続できますか?
いいえ、IPv6のネットワークでは接続できません。IPv4のみ対応です。
-
ネットワークがIPv6かどうかどのように確認すればいいですか?
詳しくは、ご契約のプロバイダにご確認ください。簡易的には次の方法でご確認いただけます。
⇒デバイス登録に使用するWi-Fiに接続されたスマートフォンから、ブラウザを開き「Test your IPv6」と検索してください。
「あなたの IPv6 をテストしましょう。」や「Test your IPv6」というタイトルのサイトをクリックすると接続結果が表示されます。「IPv6 アドレスが検出されませんでした」と表示されれば、IPv4のネットワークです。「あなたはIPv6に接続に対応しているため~」と表示されていると、使用しているネットワークはIPv6です。 -
モバイルWi-Fiで使用できますか?
デバイス登録ができなかったり、データ通信料などの問題があるため、モバイルWi-Fiでのご使用はおすすめしておりません。
-
アプリ上でデバイスがよくオフラインになります。なぜですか?
頻繁にオフラインになる場合は、Wi-Fiの接続台数が上限に近づいているケースが多くございます。他のスマート家電、スマートフォン、テレビ、パソコン、ゲーム機などの接続台数とあわせて、Wi-Fiルーターの2.4GHz帯(IEEE802.11b/g/nのみ。11axは不可。)の接続可能台数を超えている、または接続台数の上限に近づいている可能性はございませんでしょうか。(一般家庭用のWi-Fiルーターの場合は、2.4GHz帯の同時接続可能台数が10台以下のものが多くございます。)
Wi-Fiに接続している家電の台数を減らすと登録が成功する場合は、接続台数のオーバーが原因となります。また、物理的な距離によりルーターの接続が不安定になっている、あるいはWi-Fiルーターとデバイスの距離が離れすぎると接続が不安定になりオフラインになることがございます。壁や家具などの障害物によりネットワークが不安定になっている可能性もございます。
Wi-Fiルーターとデバイスを近づけていただく、もしくはWi-Fiルーターの近くで接続をお試しくださいませ。 -
MACアドレスを教えてください。
MACアドレスは、デバイス登録後、アプリのデバイス情報欄に表示されます。登録前にMACアドレスが必要な方は、別のWi-Fi環境で一度デバイス登録をおこなってMACアドレスをご確認ください。もしくは、商品発送前にご連絡いただけましたら、MACアドレスをお調べしてお送りすることも可能です。
-
デバイス登録後にWi-Fiルーターを変更しました。再設定は必要ですか。
はい、Wi-Fiルーターを変更された場合や接続するWi-Fi(SSID)を変更する場合は、登録したデバイスを削除し、再登録していただく必要がございます。また設定した「通知設定」や「自動化設定」も削除されますので、デバイス登録後に再設定をお願いします。
①アプリから登録したドアセンサーを削除する。
アプリホーム画面で「ドアセンサー」→右上の「ペンマーク」→一番下の「デバイスを削除」をタップし「設定解除」を選択する。
②ドアセンサーを再登録する。
登録方法は 「アプリへのデバイス登録方法」をご確認ください。
③通知・自動化の再設定をおこなう。
登録方法は「通知設定」「自動化の設定について」をご確認ください。 -
「ネットワークの状態」を確認するとWi-Fi環境は良いはずなのに「悪い」と表示されます。
電池式デバイスの場合、電池寿命を延ばすために省電力モードを搭載しております。省電力モードでは必要なタイミングでのみWi-Fi接続をおこなうため、Wi-Fi信号強度を確認しても「ネットワークの状態が悪い」と表示されます。
-
外出先からのドアセンサーの開閉状況は確認できますか?
はい、アプリからご確認いただけます。部屋に設置されているドアセンサーはWi-Fiに接続されている必要がありますが、アプリを確認するスマホは4Gや5G接続でも大丈夫です。
-
一つのアカウントで何台までのデバイスを登録できますか?
200台まで可能です(ただし、Wi-Fiルーターには2.4GHz帯に同時接続できる可能台数が設定されています。接続可能台数をオーバーすると、デバイス登録ができない、もしくは頻繁にオフラインになります。ご使用前にルーターのWi-Fi接続可能台数(2.4GHz/IEEE802.11b/g/nのもの)をご確認ください)。
-
複数のスマホに開閉のプッシュ通知を送ることは可能ですか?
はい、可能です。複数のスマートフォンやタブレットにEdison Smartアプリをダウンロードしていただき、同じアカウント・パスワードでログインしていただくか、別のアカウントであれば「ホームグループの共有」を設定いただくことでプッシュ通知を複数のスマホに送信可能です。ホームグループの共有方法はこちら
-
ドアセンサーの名前は変更できますか?
はい、可能です。お好きな名前を設定できます。複数台ご使用の場合は、「玄関ドアセンサー」「1F窓ドアセンサー」など名前を変更すると分かりやすく便利です。
-
アプリへのデバイス登録が失敗します。
Wi-Fiが2.4GHz帯であるか、パスワードが間違っていないかご確認ください。また、よくある原因として、ネットワークがIPv6であることが考えられます。デバイス登録はIPv4でのみ可能です。ご使用のWi-FiネットワークがIPv4であることをご確認ください。
-
ウィジェットに対応していますか?
はい、対応しています。また、Edison Smartアプリから、スマホのホーム画面にデバイス操作画面へのショートカットを作成することも可能です。
-
AlexaやGoogle Homeで音声操作は可能ですか?
ドアセンサーは声で操作するデバイスではないので、音声操作はできません。
ただし、Alexaアプリ上で「定型アクション」を設定することで、エジソンスマートのドアセンサーの開閉をトリガーにして様々なスマートデバイスを操作することが可能です。
なお、Google Homeでは、人感センサーやドアセンサーなどのデバイスを条件とした自動化(ルーティン)の設定はできません。
DDS-MC400D_よくあるご質問
- エジソンスマートについて
- DDS-MC400D_よくあるご質問
お問い合わせ
エジソンバルブLED、エジソンスマートについてのお問い合わせは、
お電話もしくはメールにてお問い合わせください。
デザイン設計会社・小売店・販売代理店様からの
お問い合わせもお待ちしております。
0120-484-005
受付時間
10:00~13:00/14:00~17:00(土日祝休み)