DTS-TH13H_よくある質問

    よくあるご質問

    製品について

    • 屋外で使用できますか?

      IP65の防塵・防水設計なので屋外や半屋外でも使用可能です。ただし、製品の寿命を保つために、長時間の直射日光や雨ざらしは避けてご使用ください。温度湿度センサーの通気口に水が溜まると湿度が異常に高く表示される場合があるのでご注意ください。
      また本製品のご使用にはWi-Fi(2.4GHz帯)環境が必要です。電波が安定して届く場所でご使用ください。

    • 海外で使用できますか?

      Edison Smartアプリは日本向けに提供されていますが、日本向けアプリをダウンロードできる環境であればご利用いただけます。
      また、日本国内のご自宅にデバイスを設置し、Wi-Fiに接続していれば、海外からでもアプリを通じて温湿度を確認できます。

    • Wi-Fi環境がなくても使用可能ですか?

      いいえ、こちらの製品はWi-Fi(2.4GHz帯)環境が必要です。Wi-Fiがない場合、アプリでの確認や記録はできません。
      なお、使用中にWi-Fiが切断された場合でも、本体ディスプレイ上には温湿度が表示されますが、その間の測定値はアプリには反映・記録されません。

    • デバイス登録後に設置場所を変更できますか?

      はい、同じWi-Fiネットワーク環境であれば、設置場所の変更は可能です。「デバイスの削除」をおこなわない限りセットアップした情報(Wi-Fi設定や自動化設定など)や温湿度の記録は保持されます。

    • 温度、湿度のデータはどのぐらいの期間保存されますか?

      「日」では直近1週間、 「月」「年」では直近1年間のデータが保存されます。

    • 記録されている温度・湿度はいつの時点の値ですか?

      「日」に記録されている1時間毎の値はその時間帯の平均値です。「月」に記録されている日にちごとの値はその日の平均値、「年」に記録されている月ごとの値はその月の平均値です。

    • 温度湿度データのエクスポートは可能ですか?

      はい、指定したメールアドレス宛にデータのエクスポートが可能です。データのエクスポートは、1つのメールアドレス宛につき1日最大30回までです。
      詳しくはデータのエクスポートをご確認ください。

    • 電池はどれぐらいもちますか?

      電池交換の目安は約5~6か月です(アルカリ乾電池の使用を推奨しています)。
      ただし、下記の場合、電池の消耗が著しく早くなります。
      ・温度、湿度が短時間で変動する場所(サーバーへの信号送信回数が増えるため)
      ・ペアリングモード(Wi-Fiマークが点滅)の状態でずっと放置している場合(Wi-Fi検索やBluetooth信号の発信のため)
      また、設置場所・気温や湿度・電池の種類によっては、2~3か月で電池が切れる場合もあります。

    • 電池残量が少なくなったら通知されますか?

      はい。設定画面で「電池残量低下通知」を有効にすると、電池残量が少なくなった際にプッシュ通知でお知らせします。

    • デバイスがオフラインになったら通知されますか?

      はい。設定画面で「オフライン通知」を有効にすると、オフラインになってから24時間後にプッシュ通知が届きます。
      (電池式デバイスは、電池消耗を抑えるため、オフラインになってから24時間後にリマインダー通知が届く仕様となります。)

    • 冷蔵庫の中で使用できますか?

      設計上は-9.9℃まで測定可能ですが、アルカリ乾電池の推奨使用環境は約5℃~45℃の範囲内となるため、冷蔵庫の中など極端な環境でのご使用はお控えください。また、冷蔵庫など温度や湿度の変化が大きい環境では、電池の消耗が早く、短期間で電池切れになる場合があります。

    • 使用環境について

    • 家にインターネット環境が必要ですか?

      はい、エジソンスマート 温度湿度センサーを使用するには、設置する場所で2.4GHz帯のWi-Fiに接続できる環境が必要です。

    • 5GHz帯のWi-Fiでデバイス登録できますか?

      いいえ、2.4GHz帯のWi-Fiでのみデバイス登録が可能です。

    • アプリは無料ですか?

      無料です。別商品であるカメラのクラウドストレージサービスを除き有料コンテンツはございません。

    • IPv6のインターネットを使用していますが接続できますか?

      いいえ、IPv6のネットワークでは接続できません。IPv4のみ対応です。IPv4・IPv6のどちらに接続されているか確認する方法ですが、Wi-Fiを接続しているスマートフォンのWi-Fi詳細画面からご確認いただけます。(OSのバージョンや機種によっては確認できない場合がございます。その場合はインターネットで「IPv6接続確認サイト」などと検索してネット上でご確認いただくか、ご契約のプロバイダにご確認ください。)

    • ネットワークがIPv6かどうかどのように確認すればいいですか?

      詳しくは、ご契約のプロバイダにご確認ください。簡易的には次の方法でご確認いただけます。
      ⇒Wi-Fiに接続しているスマートフォンのブラウザで「Test your IPv6」と検索してください。検索一覧の上位に表示される「Test your IPv6」のタイトルのサイトを開いてください。「IPv6アドレスが検出されませんでした」と表示されれば大丈夫です。

    • モバイルWi-Fiで使用できますか?

      デバイス登録ができなかったり、データ通信料などの問題があるため、モバイルWi-Fiでのご使用はおすすめしておりません。

    • アプリ上でデバイスがよくオフラインになります。なぜですか?

      頻繁にオフラインになる場合は、Wi-Fiの接続台数が上限に近づいているケースが多くございます。他のスマート家電、スマートフォン、テレビ、パソコン、ゲーム機などの接続台数とあわせて、Wi-Fiルーターの2.4GHz帯(IEEE802.11b/g/nのみ。11axは不可。)の接続可能台数を超えている、または接続台数の上限に近づいている可能性はございませんでしょうか。(一般家庭用のWi-Fiルーターの場合は、2.4GHz帯の同時接続可能台数が10台以下のものが多くございます。)
      Wi-Fiに接続している家電の台数を減らすと登録が成功する場合は、接続台数のオーバーが原因となります。

      また、物理的な距離によりルーターの接続が不安定になっている、あるいはWi-Fiルーターとデバイスの距離が離れすぎると接続が不安定になりオフラインになることがございます。壁や家具などの障害物によりネットワークが不安定になっている可能性もございます。
      Wi-Fiルーターとデバイスを近づけていただく、もしくはWi-Fiルーターの近くで接続をお試しくださいませ。

      もしくは、デバイスの登録時にWi-Fi接続に失敗した場合や、Wi-Fi通信が切れている場合、Bluetoothを通じて一時的に接続されることがあります。この状態では、スマートフォンがBluetoothの通信範囲外に出ると、デバイスがオフラインとなり操作できなくなります。お手数ですが、一度スマートフォンのBluetoothをOFFにし、Wi-Fi接続のみでデバイスを再登録してください。

    • MACアドレスを教えてください。

      MACアドレスは、デバイス登録後、アプリのデバイス情報欄に表示されます。登録前にMACアドレスが必要な方は、別のWi-Fi環境で一度デバイス登録をおこなってMACアドレスをご確認ください。もしくは、商品発送前にご連絡いただけましたら、MACアドレスをお調べしてお送りすることも可能です。

    • デバイス登録後にWi-Fiルーターを変更しました。再設定は必要ですか。

      はい、Wi-Fiルーターを変更された場合や接続するWi-Fi(SSID)を変更する場合は、登録したデバイスを削除し、再登録していただく必要がございます。また設定した「通知設定」や「自動化設定」も削除されますので、デバイス登録後に再設定をお願いいたします。

      ①アプリから登録した温度湿度センサーを削除する。
      アプリホーム画面で「温度湿度センサー」→右上の「ペンマーク」→一番下の「デバイスを削除」をタップし「設定解除」を選択する。
      ②温度湿度センサーを再登録する。
      ③自動化の再設定をおこなう。

    • アプリの操作について

    • 温度湿度センサーの名前は変更できますか?

      はい、可能です。温度湿度センサーの操作画面右上の「ペンマーク」→画面一番上のデバイス名より変更ができます。

    • アプリへのデバイス登録が失敗します。

      以下の点をご確認ください。
      1.電池残量
      電池残量が少ない場合、デバイス登録ができません。必ず新しい電池をご使用ください。
      2.Wi-Fi環境
       - 2.4GHz帯のWi-Fiであることをご確認ください。
       - Wi-Fiパスワードが正しいかをご確認ください。
       - デバイス登録はIPv4環境でのみ可能です。ネットワークがIPv6の場合は、IPv4に切り替えてご利用ください。

    • 外出先から温度湿度を確認できますか?

      はい、操作は可能です。部屋に設置されている温度湿度センサーはWi-Fiに接続されている必要がありますが、アプリを確認するスマホは4Gや5G接続でも大丈夫です。

    • 温度湿度センサーで計測される温度・湿度が、他社の計測値と差があります。

      本製品の測定精度は、温度 ±1℃、湿度 ±5%です。基本的にはリアルタイムの温度・湿度がアプリに反映されますが、計測するタイミングによっては一般的な温湿度計と若干の差が生じる場合があります。
      また、温度・湿度を感知するセンサーは本体表面にあります。以下のような場合、実際の値と差異が出る可能性がありますのでご注意ください。
      – 空気穴に水が溜まっている場合
      – 設置している壁や床が冷たい・暖かい・湿っている場合
      – 空気穴が塞がれており、空気の循環が悪い場合

    • 音声操作について

    • AlexaやGoogle Homeで温湿度の確認は可能ですか?

      はい、可能です。
      Edison Smartアプリにデバイスを登録し、Amazon AlexaまたはGoogle Homeと連携することで、音声で現在の温度や湿度を確認できます。ただしAlexaアプリの仕様上、現在「湿度」の表示や音声での確認には対応していません。Alexaでは「温度」のみ確認が可能です。

      コマンド例:「アレクサ、”温度湿度センサー(デバイス名)”の温度を教えて」

      ※Amazon AlexaアプリおよびGoogle Homeアプリでは、温度・湿度センサーをトリガーとした自動化設定は、現在の仕様上ご利用いただけません。自動化の設定は、Edison Smartアプリ内でおこなってください。

    • Alexaに「室内の温度を教えて」などと聞くと、《平均温度は~》と回答されます。

      ご使用のEchoに温度センサーが搭載されている場合、「室内の温度を教えて」や「(部屋名)の温度を教えて」といった音声コマンドでは、Echo本体が測定した温度が回答されます。
      また、同じ部屋(グループ)にエジソンスマートの温度湿度センサーや、温度湿度センサー付きマルチスマートリモコンを登録している場合、AlexaはEcho本体とエジソンスマートデバイスの温度の平均値を回答します。
      それぞれの温度を個別に確認したい場合は、Echo本体とエジソンスマートのデバイスを別の部屋(グループ)に設定してください。
      エジソンスマートのデバイスの温度を確認する場合は、以下のように音声コマンドをご利用ください。

      コマンド例:「アレクサ、”温度湿度センサー(デバイス名)”の温度を教えて」

お問い合わせ

エジソンバルブLED、エジソンスマートについてのお問い合わせは、
お電話もしくはメールにてお問い合わせください。
デザイン設計会社・小売店・販売代理店様からの
お問い合わせもお待ちしております。

受付時間 
10:00~13:00/14:00~17:00(土日祝休み)