よくあるご質問

    製品について

  • 屋外で使用できますか?

    製品は屋内用です。屋外での使用を想定した防水防滴機能はありませんのでご注意ください。

  • カメラは充電式ですか?

    いいえ、電源は付属のACアダプターを使い、コンセントに差し込んでご使用ください。USBポートがついたモバイルバッテリーでの電源供給はも能です。

  • 有線LANに接続して使用できますか?

    いいえ、有線LANには対応しておりません。無線LAN(Wi-Fi)で接続してください。

  • 天井に取り付けは可能ですか?

    はい、付属のブラケットとネジを使って、天井に取り付けが可能です。またダクトレールがあれば、「見守りカメラCUBE専用 ダクトレール変換プラグ(別売)」 をご使用いただくと、ダクトレールに簡単に取り付けが可能です。

  • 天井に取り付けた時、映像が逆さまに映ります。

    天井取り付け時は、画面反転機能をご使用ください。
    【設定方法】
    アプリのカメラ操作画面右上にある「ペンマーク」をタップ→「基本の設定」をタップ→「画面反転(天井設置時)」をON。

  • プライバシーモードとは何ですか?

    一時的に撮影したくない場合、主電源をOFFにせずにカメラの撮影機能をOFFにできます。レンズがカメラ本体の中に回り込み、物理的にもレンズが隠れる仕様です。

  • プライバシーモードをスケジュールで設定できますか?

    はい、可能です。例えば「20時になったらプライバシーモードをON、10時になったらプライバシーモードをOFF」にするなど、スケジュールによる自動化設定が可能です。

  • 他人が勝手にカメラを登録できますか?

    いいえ、一度アカウントにデバイス登録されたカメラは、セキュリティ上そのアカウントから削除されない限り、他の方が登録できない仕様です。

  • モーション検知や音声を検知したときにスマートフォンに通知は可能ですか?

    はい、可能です。カメラの「モーション検知」「音声検出」機能をONにして、アプリの「設定」→「メッセージセンター通知」→「歯車マーク」をタップして「デバイスアラート」をONに設定してください。またスマートフォン自体の設定で「Edison Smart」アプリの通知設定を許可にしてください。

  • 別商品の「ドアセンサー」が「オープン」になった時に録画を開始するなど、連携した自動化設定は可能ですか?

    はい、可能です。別のデバイスと組み合わせてカメラの自動化設定ができます。
    例えば「人感センサー」でモーション検知した時にプライバシーモードをOFFにして撮影を開始する、などの設定も可能です。

  • 赤外線ナイトビジョンモードの時は赤いランプがつきますか?

    はい、赤外線ナイトビジョンモードの時は、レンズの上に1点だけ赤いランプが点灯します。

  • 回転音はしますか?

    はい、レンズやカメラの回転音は少しですがします。また、赤外線ナイトビジョンに切り替わる際も「カチッ」と操作音がします。

  • アプリを通してカメラ側と通話できますか?

    はい、可能です。また、通話方法は一方向の通話と、同時会話ができる双方向通話をご選択いただけます。
    【設定方法】
    カメラ操作画面右上のペンマークをタップ→「基本の設定」→「対話方式」から通話方式を選んでください。

  • 自動追跡が終了したら、カメラとレンズの向きは元に戻りますか?

    はい、自動追跡を開始し、その後10秒間動きを検知しなかった場合、カメラとレンズは追跡前の位置に戻ります。

  • 使用環境について

  • 家にインターネット環境が必要ですか?

    必要です。エジソンスマート 見守りカメラCUBEを使用する部屋で2.4GHz帯のWi-Fiに接続できる必要があります。

  • 5GHz帯のWi-Fiでデバイス登録できますか?

    いいえ、2.4GHz帯のWi-Fiでのみデバイス登録が可能です。

  • アプリは無料ですか?

    無料です。クラウドストレージサービスを除き有料コンテンツはございません。

  • 海外で使用できますか?

    基本的には海外ではご使用いただけません。ただ、日本のご自宅に設置したカメラがWi-Fiに繋がっている状態であれば、海外からアプリを使って映像の確認や遠隔操作は可能です。

  • IPv6のインターネットを使用していますが接続できますか?

    いいえ、IPv6のネットワークでは接続できません。IPv4のみ対応です。

  • ネットワークがIPv6かどうかどのように確認すればいいですか?

    詳しくは、ご契約のプロバイダにご確認ください。簡易的には次の方法でご確認いただけます。
    ⇒デバイス登録に使用するWi-Fiに接続されたスマートフォンから、ブラウザを開き「Test your IPv6」と検索してください。
    「あなたの IPv6 をテストしましょう。」や「Test your IPv6」というタイトルのサイトをクリックすると接続結果が表示されます。「IPv6 アドレスが検出されませんでした」と表示されれば、IPv4のネットワークです。「あなたはIPv6に接続に対応しているため~」と表示されていると、使用しているネットワークはIPv6です。

  • モバイルWi-Fiで使用できますか?

    デバイス登録ができなかったり、データ通信料などの問題があるため、モバイルWi-Fiでのご使用はおすすめしておりません。

  • アプリを使用しますが、よくオフラインになります。なぜですか?

    頻繁にオフラインになる場合は、Wi-Fiの接続台数が上限に近づいているケースが多くございます。他のスマート家電、スマートフォン、テレビ、パソコン、ゲーム機などの接続台数とあわせて、Wi-Fiルーターの2.4GHz帯(IEEE802.11b/g/nのみ。11axは不可。)の接続可能台数を超えている、または接続台数の上限に近くなっている可能性はございませんでしょうか。(一般家庭用のWi-Fiルーターの場合は、2.4GHz帯の同時接続可能台数が10台以下のものが多くございます。)
    Wi-Fiに接続している家電の台数を減らすと登録が成功する場合は、接続台数のオーバーが原因となります。

    また、物理的な距離によりルーターの接続が不安定になっている、あるいはWi-Fiルーターとデバイスの距離が離れすぎると接続が不安定になりオフラインになることがございます。壁や家具などの障害物によりネットワークが不安定になっている可能性もございます。 Wi-Fiルーターとデバイスを近づけていただく、もしくはWi-Fiルーターの近くで接続をお試しくださいませ。

  • Macアドレスを教えてください。

    カメラ本体の裏面のシールに記載してあるシリアルナンバー(S/N)を弊社までご連絡ください。 Macアドレスをお調べしてご返信いたします。

  • Wi-Fiがある場所でデバイス登録後、Wi-Fiのない場所に移動させても録画は可能ですか。

    いいえ、Wi-Fi環境がない場合、デバイス自体が「オフライン」となりカメラの機能はご使用いただけません。

  • モバイルバッテリーでカメラに電源供給をしたときの使用可能時間を教えてください。

    モバイルバッテリーに記載されている容量と実際の出力容量は昇圧や使用条件などで異なり、またカメラの方も待機状態(赤外線暗視モード・プライバシーモード・モーション検知ONやOFF)などにより消費電力が異なるため、正確なご使用時間としてはお伝えできかねますが、例えば、モバイルバッテリーの出力容量を本体に記載の容量の70%、カメラの消費電力を平均2Wとした場合は下記の時間が目安となります。

    モバイルバッテリー容量10,000mAh(出力容量7,000mAh)の場合:約17.5時間
    モバイルバッテリー容量15,000mAh(出力容量10,500mAh)の場合:約26.3時間
    モバイルバッテリー容量20,000mAh(出力容量14,000mAh)の場合:約35時間

    ※モバイルバッテリーの性能、ご使用環境により大きく前後する場合がございます。

  • 録画機能について

  • microSDカードで録画可能ですか?

    はい、microSDカードを挿入していただくと録画が可能です。microSDカードは別途ご用意ください。

  • 対応のmicroSDカードの種類を教えてください。

    容量:SDXC(128GBまで)、SDスピードクラス:クラス10、UHSスピードクラスとビデオスピードクラスはどの規格でも大丈夫です。

  • microSDカードで録画した場合、容量がいっぱいになったらどうなりますか?

    microSDカードの容量がいっぱいになった場合は、自動的に古いデータを消して新しいデータが上書き録画されていきます。

  • microSDカードで録画したデータはPCに保存できますか?

    はい、microSDカードを挿入できるスロットがあれば、PCに録画データを保存することができます。

  • PCに移行した録画データはどのような形式ですか?

    録画データは日付毎にAM、PMにフォルダが分かれており、さらに、2分毎の動画ファイルで保存されています。(拡張子mp4)

  • クラウドサービスとmicroSDカードへの録画は併用可能ですか。

    はい、可能です。クラウド、microSDカードに同時に録画できます。

  • クラウドサービスで常時録画は可能ですか。

    いいえ、クラウド録画ではイベント録画のみとなります。常時録画をされたい場合はmicroSDカード録画をご利用ください。

  • クラウドサービスの使い方を知りたい。

    クラウドサービスのご利用方法はこちらより説明書をダウンロードしてください。

  • クラウドサービスの料金を知りたい。

    プランによって異なります。
    ・月間ベーシックプラン(14日間保存)699円/月・台
    ・月間プレミアムプラン(30日間保存)1,199円/月・台
    ・年間ベーシックプラン(14日間保存)6,999円/年・台
    ・月間3カメラ基本パッケージ(14日間保存)1,399円/月・3台分
    その他のプランもご用意しております。
    ※プランや価格は予告なく変更する場合がございます。

  • クラウド録画で録画したデータはダウンロードできますか?

    はい、できます。クラウド録画のデータは部分選択をしてダウンロード可能です。(最大約10分毎)
    ただし、ダウンロード先はアプリ内のアルバムに一時的にダウンロードされるため、自身のスマートフォンに保存されたい場合はアプリのアルバムからさらに保存先を選んでダウンロードをお願いします。

  • クラウド録画はどのサーバーに保管されていますか?

    AWSです。※Amazonが提供するクラウドサービス

  • 誤ってクラウド録画のデータを消してしまいました。データ復元はできますか?

    いいえ、一度削除したデータは復元できません。

  • モーション検知時の録画では、例えば30分間モーションがあった場合でも1分毎の撮影になりますか?

    いいえ、モーションを30分間検知し続けた場合は、30分間連続で撮影(録画)となります。

  • アプリ上でマイクをOFFにしている場合、音声は録画されませんか?

    アプリ上のマイクの設定に関わらず、録画データには音声も録音されています。

  • カメラの映像を動画や静止画にしてスマホに保存できますか?

    はい、リアルタイムのカメラの映像をスクリーンショットや動画で撮ることが可能です。また、microSDカードやクラウド録画の再生映像もスクリーンショットや動画で撮影し保存することが可能です。(保存はアプリ内のフォトアルバムに一時的に保存されますので、そのデータをスマートフォンにダウンロードして保存してください。)

  • カメラ本体やレンズが回転しているとき、録画データに音声が記録されていません。故障でしょうか?

    カメラ本体やレンズを回転させている時、または『追跡の設定』がONの状態でカメラが回転している時は、マイクが一時的に遮断されるため音声は記録されません。これは、カメラの回転中に発生するモーター音が録音されるのを防ぐための仕様であり、正常な動作です。

  • アプリの操作について

  • 外出先からのカメラの操作や映像の確認はできますか?

    はい、アプリから可能です。部屋のカメラはWi-Fiに接続されている必要がありますが、操作するスマホは4Gや5G接続でも大丈夫です。

  • 外出先からの映像を確認するとストリーミング中となり映像が映りません。

    4Gなどのモバイル通信で映像をみる場合、通信速度や電波状況などが原因で映像を見れない場合があります。

  • 複数のカメラの映像をまとめて確認することは可能ですか?

    はい、可能です。複数台のカメラを登録した場合、アプリホーム画面右上(「+」の横)にカメラのアイコンが表示されます。タップすると最大16台までの映像を確認できます。

  • 一つのアカウントで何台までのデバイスを登録できますか?

    200台まで可能です(ただし、Wi-Fiルーターには2.4GHz帯に同時接続できる可能台数が設定されています。接続可能台数をオーバーすると、デバイス登録ができない、もしくは頻繁にオフラインになります。ご使用前にルーターのWi-Fi接続可能台数(2.4GHz/IEEE802.11b/g/nのもの)をご確認ください)。

  • 複数のスマートフォンから一つのカメラの映像を見ることは可能ですか?

    はい、可能です。複数のスマートフォンやタブレットにEdison Smartアプリをダウンロードしていただき、同じアカウント・パスワードでログインしていただくか、別のアカウントであれば「デバイスの共有」や「ホームグループの共有」を設定いただくと映像の共有が可能です。

  • カメラの名前は変更できますか?

    はい、可能です。お好きな名前を設定できます。複数台ご使用の場合は、「リビングカメラ」「玄関カメラ」など名前を変更すると分かりやすく便利です。

  • PCで映像を見ることは可能ですか?

    Edison SmartアプリはPCにダウンロードできないため、PCからアプリを通してカメラ映像を見ることはできません。ただし、見守りカメラCUBEはONVIF対応カメラですので、ONVIF対応のNVRや、ONVIFソフトを使用すれば、PCからカメラの映像を確認することは可能です。(ONVIF設定に関してはサポート対象外です。)

  • アプリへのデバイス登録が失敗します。

    Wi-Fiが2.4GHz帯であるか、パスワードが間違っていないかご確認ください。また、よくある原因として、ネットワークがIPv6であることが考えられます。デバイス登録はIPv4でのみ可能です。ご使用のWi-FiネットワークがIPv4であることをご確認ください。

  • ウィジェットに対応していますか?

    はい、対応しています。また、Edison Smartアプリから、スマホのホーム画面にデバイス操作画面へのショートカットを作成することも可能です。

  • ダクトレール変換プラグについて

  • カメラを設置するダクトレールに、照明をつけても大丈夫ですか?

    はい、同じレールに照明を取り付けていただいて問題ありません。ただし、ダクトレールの電源をOFFにすると、カメラの電源も落ちて撮影できなくなります。常時撮影を行いたい場合は、ダクトレールの電源をOFFにできないため、スマホや声で操作できるスマート照明との併用をおすすめいたします。

  • 調光器スイッチに使えますか?

    いいえ、調光器スイッチには使えません。また、タッチ式のデジタル調光器やスイッチの経路にもご使用いただけません。

  • ダクトレールに設置すると画面が上下逆さまになり見えにくいです。

    ダクトレールや天井に設置された場合は、「画面反転」機能をご使用いただくことにより、映像が見えやすくなります。
    【設定方法】
    アプリのカメラ操作画面右上にある「ペンマーク」をタップ→「基本の設定」をタップ→「画面反転(天井設置時)」をON。

  • 本体から変換プラグを取り外す方法を教えてください。

    プラグのストッパーを上にして、本体とプラグを両手で持って割るようにしていただくと簡単に外れます。
    「カンタン設定ガイド」の中にイラスト付きの記載がございますのでご参照ください。

  • その他

  • AlexaやGoogle Homeで音声操作は可能ですか?

    はい、モニター付きのAmazon EchoやGoogle Home/Nestであれば、カメラの映像を確認できます。ただし、リアルタイムの映像のみです。録画映像は確認できません。
    「アレクサ、CUBEカメラ(設定しているデバイス名)を再生して」「OK Google、CUBEカメラ(設定しているデバイス名)を見せて」などの音声コマンドで操作可能です。

  • カメラ本体が勝手に動き、設定していたカメラ位置が変わっている時がある。

    カメラ本体ですが、安定可動の為、自動で再起動する仕様です。再起動されるタイミングは13日サイクルで14日目に自動で再起動されます。(時間はランダムです。再起動に伴う起動音などは鳴りません。)
    その際カメラが上下左右に動き、デフォルトの位置に戻る為、設置していたカメラ位置が変わってしまいます。 再起動は、カメラの長時間使用の際に、機器を正常に動作させるために必要なウォーミングアップ機能です。そのため自動再起動をOFFにすることはできません。

  • FireタブレットのAlexaアプリから見守りカメラの映像が見れなくなった。

    現在Fireタブレットでは、Fire OS 8以上かつ第12世代以上のモデルでのみAlexaアプリから見守りカメラの映像を視聴できます。Fire OS 7以下または第11世代以下のFireタブレットではAlexaアプリから見守りカメラの映像を視聴することはできなくなりました。
    ただし、「Showモード」機能が搭載されたOS 7までのFireタブレットの場合は、「Showモード」を利用することで見守りカメラの映像を視聴することが可能です。
    また、iOS、Android端末のAlexaアプリでは引き続き見守りカメラの映像を試聴できます。
    (2024/11/20時点の情報です。なお、Alexaアプリのアップデートや仕様変更により、上記の情報が変更される場合があります。最新の情報をご確認ください。)